喜怒哀楽が乏しい人に行ってほしい感情を引き出す9つの行動

喜怒哀楽が乏しい人に行ってほしい感情を引き出す9つの行動
あなたは感情をうまくコントロールできていますか?

喜怒哀楽が乏しい人は、時には感情をむき出しにした方が良い場合があります。逆に喜怒哀楽が激しい人は感情を抑えた方が良い場合もあります。

感情的になっている人を一緒にいる人が、なだめている場面は時々見かけますが、感情が乏しい人を感情的になるようにけしかけている場面はあまり見かけませんね。

感情は抑えるよりも引き出す方が難しいのかもしれません。しかし、引き出す方法がないわけではありません。

今回は喜怒哀楽が乏しい人に行ってほしい感情を引き出す9つの行動をご紹介します。

 

喜怒哀楽が乏しい人に行ってほしい
感情を引き出す9つの行動

 

人と接する

感情とは他者(自分以外の他の事象)と接する時に生まれるものです。

1人でいると、感情が生まれる機会に恵まれません。何事も機会は少ないよりも、多いほうがその事の上達が早いです。

感情も同じです。感情を出す機会が多い方が感情が出やすくなります。色々な人と接してみましょう。

 

相槌を入れる

喜怒哀楽が激しい人を観察してみると、会話の途中でよく相槌を打っています。

また手振り、身振りを大げさにする人も、どちらかと言えば喜怒哀楽が激しいです。最初は照れがあるかもしれませんが、人と会話をする時、相槌を入れてみましょう。

なかなか声に出して相槌が打てない場合、最初はうなずく事から始めます。あごが首にくっつくぐらい意識してうなずいてみましょう。

自然にうなずけるようになったら、うなずく時に「声」も出してみましょう。

 

抑圧に気が付く

喜怒哀楽が乏しい人は「自分の意見がない」「自分のやりたいことがわからない」という形で問題が出てくる事が多く、その場合自分の感情を抑圧しています。

感情の抑圧が強い場合には自分が抑圧していること自体気が付いていません。まずは自分の気持ちを抑え込んでいたり、我慢したりしている事がないかに目を向け、抑圧に気が付いてみましょう。

 

客観的に分析する

過去の出来事に対する喜怒哀楽を紙に書き出してみます。

怒りや悲しみなどの感情は無意識に頭の中に渦巻いていたりします。紙に書くという作業で頭の中から出す事ができ、文字化された自分の感情を客観的に分析する事ができます。

自分にもちゃんと喜怒哀楽があると言う事を認めてあげる事ができれば少しずつ感情も引き出されていきます。

 

歩幅を広げる

喜怒哀楽が乏しい人は動きも小さめの人が多いです。

まずは身ぶり手ぶりの第一歩である「歩幅」を広げましょう。歩幅が広がると狭い時よりも足の裏に力がかかります。その事により脳が刺激されます。

脳は感情と密接な関係があるため、脳を活性化させることにより感情が引き出しやすくなります。

 

声のボリュームを上げる

喜怒哀楽が乏しい人は比較的、声のボリュームも小さい事が多いです。

また感情を表に出す事が照れくさいと思っている事も多いです。まずは感情を出すことに慣れてみましょう。

会話全ての声のボリュームをいきなり上げる事は難しいので、まずは挨拶の声のボリュームを上げる事から始めましょう。

 

表情のトレーニング

喜怒哀楽が乏し人は、表情のバリエーションも少なめです。またコミュニケーションの中でいきなり表情豊かにはできないものです。

まずは鏡を見て自分の喜怒哀楽の表情を作ってみましょう。トレーニングなので少し大げさにやってみる事をおすすめします。

表情豊かな人は魅力的ですし、感情も出やすくなります。

 

思い込みを捨てる

「感情をあらわにしてはいけない」「自分がしっかりしなくてはいけない」「頼ってはいけない」「気をつかいすぎる」「自立しなくてはいけない」など、責任感が強すぎると自分の感情を抑圧する機会が増えます。

しかし意外と自分が思っているよりも、周りはあなたに完璧は求めていません。一度思いきって周りに頼ってみましょう。

思い込みを捨てると自分に素直になり感情を出しやすくなりますよ。

 

泣く

大人になると人前で涙を見せないようにする人が多いです。

嬉しい時や、悲しい時、寂しい時など涙は様々な感情と密接な関係があります。「最近泣いていないかも」と思う方は何かしらの理由から感情を抑えている可能性があります。

泣く事でストレス解消できるとも言われています。人前でとは言いませんが、時に思い切り泣いてみる事は感情を引き出しやすくします。

 

いかがでしたか?

喜怒哀楽を表現する事が苦手な人はいても、喜怒哀楽が全くない人はいません。

感情的すぎるのも時と場合によっては問題がありますが、スムーズなコミュニケーションのためには、ある程度の喜怒哀楽を表現する必要があります。

今回紹介したなかには、どうしてもやってみる事ができないという内容があるかもしれません。ストレスにならない程度に自分の試せるものから一度お試しください。

 

まとめ

喜怒哀楽が乏しい人に行ってほしい感情を引き出す9つの行動

・人と接する
・相槌を入れる
・抑圧に気が付く
・客観的に分析する
・歩幅を広げる
・声のボリュームを上げる
・表情のトレーニング
・思い込みを捨てる
・泣く

コメントをお書きください

タイトルとURLをコピーしました