からかうという行為は、生物学的に男性によく見られる行動と言われています。男性ホルモンが取らせる行為の一つで、異性の気を引くために進化した行動で、女性にとってはいまいち理解し辛い行動だったりしますよね。
しかし人間は複雑な心理を持っていますので、単純にからかう=好き、という訳ではなく、現代では円滑な人間関係を築くために、「からかう」という行為を行っている場合も多くあります。では、その「からかう」という堂々はどんな心理によるものなのか、今からお伝えしていきます。ではご覧ください。
照れ隠し
特に男性に顕著にみられますが、気を引きたい、笑顔を見たいけれど好意を持っていることが分かると恥ずかしいという照れ隠しの心理がからかうという行動につながるようです。
特定の男性からよくからかわれるなんて人は、好意を寄せられているかもしれません。ですがやりすぎは逆に嫌われる原因にもなります。
戸惑い・困惑
どうしたらいいのかわからなくなり、言動に行き詰った末にからかってしまうということがあります。次に取るべき言動を決定するまでの時間稼ぎです。つじつまが合わなかったり、思ってもいないからかい文句が出がちなのはこの心理状態の時です。
人間関係にヒビが入る可能性もありますので注意したいものです。からかわれた方は、相手は頭が真っ白になっている状態です、ですのでそんな時は怒るのはちょっとだけ待ってあげてくださいね。
場を和ませたい
深刻な打ち明け話や、その場が凍りついてしまった時など、とっさに場を和まそうとからかってしまうことがあります。笑わせることで場を和ませたいという心理が働いていますが、とっさに出たからかいが無神経だったりすると、ますます悪化してしまうことも。
場は和んでもからかわれた相手は不快かもしれません。とっさに出る言動こそがその人の本性とする人が多いという事実を忘れないよう注意しましょう。
笑顔にしたい
落ち込んでいる相手や心情を察してだったり、単純に好意を持っている相手の笑顔を見たいという心理から発露したからかい。笑顔にすることで多少の浮上を期待したり、好意を持つ相手に面白い人と思われたいわけです。これは成功すれば効果は高いですが、失敗してしまった時のリスクは高いですよね。
ますます落ち込ませたり、笑顔ではなく嫌悪が浮かぶことも。言葉は慎重に選ぶべきなのかもしれません。
この人なら大丈夫
この人ならからかっても大丈夫。そしてからかった時の反応が面白い。この心理の上でからかう場合は、ほぼ特定の人がターゲットになります。
からかいを、からかいで返されたりとお互いに十分な信頼関係が築けていればコミュニケーションの一部になりますが、一方的な信頼から行動すると、ほぼ間違いなく嫌がらせと捉えられます。本当に大丈夫なのか一度考えてみましょう。
きっかけがほしい
面白いと笑顔になった後は気分がよくなり、イエスの答えが引き出されやすくなります。その肯定が得やすい心理状態は誰しもが経験しており、それを知っているからこそからかう行為が発現します。本題に入る前のきっかけ作りであったり、仲良くなるための糸口だったり。
笑顔になった時は頷きを得られるでしょうが、相手を不快にしてしまった場合、間違いなくノーと言われるリスクを覚悟しましょう
誤魔化したい
痛みや本題から目をそらしたいがためにからかうことでうやむやにしようとするのが、ごまかしたい心理からつながるからかう行為です。指摘された内容が自分にとって痛ければ痛いほど、相手の欠点をあげつらうからかいになることが多くなるため、信頼関係を崩壊させる可能性は高いです。
信頼関係が深くても、真剣なアドバイスであった場合、不誠実と取られ、あなた自身の人格への不信へつながってしまうこともあります。
緊張を和らげたい
好意を持つ相手の前だったり、緊張を強いられる場面に直面したり、する前だったり。そんな時に軽口を言い合ったり、笑ったりして緊張を解きほぐしたいという心理状態である場合があります。笑ったり、さも何でもなさそうなことのように話すことで落ち着きを取り戻したい。
そして緊張状態にあっても、喋れている自分に安心するわけです。ウィットに富んだ上手いからかいであれば、相手にも同じ効果が期待できますが、緊張状態で支離滅裂だったりすると、からかわれた相手にとってははた迷惑なだけであることは知っておいてほしいものです。
気に食わない
嫌いであったり気に食わないという思いが、さも冗談めかしてあてこすりのようなからかいにつながります。やっかいなのはいじめにならないよう、冗談めかしている点です。この心理で発言するからかいにはフォローがないのが特徴です。
好意からくるからかいは「そんなとこも可愛いけどね」や、「そこもいいとこだけど」などのフォローが入りますが、「冗談だよ、本気にした?」と言いながらからかったこと自体へのフォローを入れません。言われた方は傷つきます。それが目的なので、目論見は成功かもしれませんが、はっきり指摘せず冗談めかす計算があるところから、そういう手段に出る自分自身には相当陰湿な部分があることは自覚しておきましょう。
このように、からかうという行為は、基本的には好意からの発露がほとんどです。そこには許してくれる、分かってくれているなど相手への信頼に依存しているため、相手なら受け止めたうえで笑ってくれることを期待しています。
人格が成熟しているのならばからかいは相手の心理やその場へ狙った効果を生み出しますが、未成熟な部分を隠すためにからかう行為に至る場合もあります。からかう側もからかわれる側も、本記事の心理状態を理解したうえで、円滑な人間関係を構築する参考にしていただければ幸いです。
まとめ
人をからかう時の心理は
・照れ隠し
・戸惑い・困惑
・場を和ませたい
・笑顔にしたい
・この人なら大丈夫
・きっかけがほしい
・誤魔化したい
・緊張を和らげたい
・気に食わない
コメントをお書きください
からかった人を
殺したくなったら
どうしたらいいですかね
前に務めていた会社で
人間関係でうつになり
その影響なのか
死にたいと思う反面
殺したいと言う感情も有ります
どうしたらいいですか