仕事を辞めたいと思ったら読む、スムーズに退職する5つの方法

仕事を辞めたいと思ったら読む、スムーズに退職する5つの方法
働いていると、誰もが一度は仕事を辞めたいと思うことってありますよね。それが、一過性の場合もありますが、職場での人間関係や待遇、条件などによっては、仕事を辞める決意が固まることもあるもの。

でも、上司に仕事を辞めたいと伝えた人の中には、引きとめられてしまってなかなか辞められないと悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。実際に、急な退職は同僚や上司だけでなく、取引先にまで迷惑をかけることがあります。

自分の都合で会社を辞めるときに、周囲の人たちに迷惑をかけるのはマナー違反。特に、転職することを考えると、できるだけ円満に退職したいですよね。そこで今回は、仕事を辞めたいと思っている人必見、スムーズに退職する方法をお伝えします。

退職の意思表示はできるだけ早く直属の上司にしましょう

退職に関する法律では、時給制や日給制の場合は申し出から2週間経過、月給制の場合は、月の前半の申し入れで当月末、月の後半の申し出で翌月末に退職が成立することになっています。

でも、多くの場合は、就業規則で定められていることが優先されるので、まずは、就業規則をチェックして、退職に関する項目をよく読んでおきましょう。とは言え、あなたが退職するということは、周囲の人がその穴埋めをしなければいけないということなので、少なからず同僚や上司などに迷惑がかかります。

そのため、仮に就業規則で、退職の意志は1ヶ月前までにと規定されていても、あなたが退職したい日の1ヶ月前に仕事を辞めたいと上司に伝えるのは考えもの。スムーズな引き継ぎや退職トラブルを避け、円満に辞めるためにも、遅くても退職したい日の2ヶ月から1ヶ月半前を目安にすると安心です。

一般的には、退職願を出す前に、まず上司に相談するものですが、ここで「退職するかどうか迷っています」という姿勢で相談すると、引きとめられてしまうことがあるので、「退職することを決意したのですが、退職時期はいつなら迷惑がかかりませんか?」という形で相談しましょう。

このとき、すでに転職先の入社日や転居の日程などのように、退職する日のリミットが決まっている場合には、その日程を伝えることもお忘れなく。また、上司にもスケジュールなどの都合があるので、急に「仕事を辞めたいのですが」と伝えるのはNG!

別室でゆっくりと話を聞いてもらうためにも、「相談させていただきたいことがあるので、お時間をいただきたいのですが、いつなら都合がよろしいですか?」と伝えて、スケジュールを空けてもらいましょう。

 

退職時期は繁忙期と重ならないようにしましょう

スムーズに退職するためには、上司に「今辞められたら困る」とできるだけ思われないようにすることが大切です。そのために注意したいのが、繁忙期に辞めること。

仕事を辞めたいと思うと、すぐにでも退職願を書いて、上司に提出したいと思いがちですが、決算月や年度末などの忙しい時期は、仕事量が多く、ただでさえ人手が足りない時期。

そんなときに仕事を辞めたいと言われた上司は、立場的にどうしても「みんなの負担も考えてくれ」「なぜ今なのか?」と不満に思うものです。

逆の立場で考えてみたら、あなたもきっと同じようなことを思いますよね。これが、なかなか退職できない原因になることもあるので、やむを得ない事情がある場合を除き、退職するときには、繁忙期と重ならないように注意しましょう。

 

雇用条件を退職理由にせず個人的で前向きな理由にしましょう

上司に退職の意志があることを相談すると、多くの場合、「どうして仕事を辞めたいのか」聞かれますよね。本来であれば、退職理由を話す必要はありませんが、スムーズに退職するためには、理由を伝えた方が良いことも。

でも、退職理由を話すときに、残業面や給与面、異動などの労働条件を理由にするのはNG。

もちろん、労働条件さえ良くなれば、会社に残っても良いと考えている場合は、伝えてみるのもひとつの方法ですが、仕事を辞めたいという意志が強い場合に労働条件を理由にしてしまうと、「残業のない部署に異動させる」とか「給料をアップする」などと言われたときに、強く拒否できなくなってしまうんです。

その結果、望んでもいないのに退職を撤回するしかなくなったなんてこともあるので、退職する決意が固い場合は、個人的で前向きな理由を伝えるようにしましょう。

 

しっかりとした引き継ぎをするためにスケジュールを組みましょう

退職する日が決まったら、自分が抱えている仕事の整理や引き継ぎに力を注ぎましょう。まずは、自分が担当している仕事量とそれに必要な時間などから、引き継ぎにはどのくらいの時間がかかるのかを考え、退職日から逆算して、引き継ぎスケジュールを組みます。

このとき、引き継ぎが完了する日を退職日と同じにしてしまうと、トラブルなどが起こったときなどに十分な対応ができなくなってしまうので、退職日の2~3日前に引き継ぎが終わるようなスケジュールを組んでおくのがポイント!

引き継ぎは、本来であればひと通りの作業を後任者と一緒に行うことが理想ですが、後任者が決まっていない場合もありますよね。そんなときには、引き継ぎノートを作成しましょう。

業務の流れや作業の要点、注意点など、誰が見ても分かるように工夫してまとめておくと安心です。また、退職前に有給休暇を消化するという人が多いもの。そんなときには、最後に出社する日までに引き継ぎを完了しておくようにすることをお忘れなく。

 

会社に返却するものを用意しておきましょう

退職するときには、さまざまな手続きが必要になります。退職当日に慌てないようにするためにも、会社に返却しなければいけないものは事前にまとめておきましょう。

【会社に返却するもの】
・健康保険証
・社章
・社員証
・制服
・名刺

このほか、私物のように毎日使っていたものでも、支給されたものや会社の経費で購入したものはすべて会社のものなので、すべて返却するのが基本です。取引先の人にもらった名刺も会社のものなので、いただいた名刺を返すこともお忘れなく。

また、たとえコピーでも情報の持ち出しは厳禁!最後に出社する日には、ロッカーやデスク周りをキレイに掃除する、取引先も含めお世話になった人に丁寧なあいさつをするなど、「引き際を美しく」を心がけましょう。

 

このように、どれだけ希望して入社した会社でも、仕事を辞めたいと思うことがありますよね。でも、勢いでただ「退職したい」と伝えるだけでは、トラブルにつながることもあるんです。

スムーズに退職するには、退職する意志があることをできるだけ早く伝えることがポイント。

退職したい日の2ヶ月~1ヶ月半前を目安に、直属の上司に意思表示をしておきましょう。また、多くの人が、仕事を辞めたいと思ったら、できるだけ早く退職したいと思いがち。

でも、会社が忙しい時期に退職の意志表示をすると、周囲に多大な迷惑をかけだけでなく、忙しいことを理由に強く引き止められることもあるので、繁忙期の退職は避けた方が無難です。仕事を辞めたいと思ったときには、ここにご紹介したことを参考にしてみてください。

まとめ

スムーズに退職するには

・ 退職の意思表示はできるだけ早く直属の上司にしましょう
・ 退職時期は繁忙期と重ならないようにしましょう
・ 雇用条件を退職理由にせず個人的で前向きな理由にしましょう
・ しっかりとした引き継ぎをするためにスケジュールを組みましょう
・ 会社に返却するものを用意しておきましょう

コメントをお書きください

タイトルとURLをコピーしました