苦手な人に振り回されない人間関係の作り方

苦手な人に振り回されない人間関係の作り方
苦手な人って誰にでもいますよね。ところが、そういう人の行動に限ってやたらと目に付いてしまうもの。見ないようにしていてもつい視線が引き寄せられてしまい、結果、イライラしたり、もやもやしたり、悪くすると仕事や勉強の能率にも関わってきます。

これは苦手な人に振り回されてしまっている状態です。苦手な人に対する負の感情が自分のなかで増幅されてしまい、処理できていないのですね。

社会で暮らしている以上、どうしても好きな人と嫌いな人、得手な相手と苦手な相手がいるもの。これを当たり前のこととして受け入れてしまうと人間関係はぐんと楽になるのです。大事なのは、相手に振り回されないためのスルーする力。

ということで今回は、苦手な人に振り回されない人間関係の作り方についてお届けします。

何故苦手な人がいるのかを考えてみよう!

何故苦手な人がいるのか
苦手な人に振り回されないためには、どうしてその人が苦手なのかを考えてみましょう。人間にはどうしても得手不得手があります。どういう人を苦手だと思うかをしっかり把握しておくと、次からそういう人と深い関係を築かないよう避けることが出来ます。

出来てしまった関係を断ち切るのは難しいものです。それよりは、苦手なタイプと面倒な関係を築かないようにするほうがずっと簡単なのです。

好き嫌いというのは主観的なものですので、世間一般では良い人、感じの良い人だと思われている人でも、自分には付き合いにくいと感じる人がいます。いわゆる相性の悪い人ですね。そういう人との付き合いはどんなに努力しても困難が付きまといます。

幼稚園や小学校の頃なら、お友達の好き嫌いをせずみんなと付き合いましょうといわれましたよね。でも、社会人ともなると、負担となる付き合いは避けていくのが吉です。無理をして付き合っても、お互いが疲弊してしまうだけ。大人同士の付き合いは、節度と距離を保つことの方が大切です。

この人とは上手くやっていけないと思ったら、その人のどこが苦手なのかを考えてみて下さい。その苦手な点は他の苦手な人とも共通しているものですので、そこを避けていけば日常の軋轢は小さくてすむのです。

たとえば、Aさんという同僚が苦手だとします。Aさんのどこが苦手なのかと考えてみて、お節介で声が大きなところが疲れてしまうようだと気付いたら、貴方にとってお節介で声の大きな人は「地雷」だということです。

その場合、そういう人をあからさまに避けるのではなく、遠巻きにして関与を抑えていきましょう。そうした予防線を張るだけで、人間関係は整理されていきます。

 

苦手な人に振り回されないためには、スルーする力を鍛えよう!

スルーする力
次は実際に苦手な人への対応方法です。苦手な人に振り回されないようにするには、何よりもまず、スルー力を鍛えることが肝心です。

苦手な人に振り回されてしまう人は、その人に関わりすぎてしまっているのです。ごく簡単に言ってしまうと、その人の存在を見なければ、不愉快に感じることもありません。見たとしても、気にしなければ、不都合はないはずです。

でも、そう簡単にいかないのが人間です。一度気になり始めると、目が自然とその人の後を追ってしまったり、耳が声に反応したりしてしまいます。

そこで必要になってくるのが、スルーする力です。目や耳に情報が入っても、さらっと流してしまうことができるようになれば、苦手な人から得る精神的負担は減少します。

スルー力を鍛えるには、身近にいるスルー力に長けた人を観察してみると良いでしょう。スルー力に長けている人というのは、カッカしたり、イライラしたりせず、誰にでも適当に話を合わせています。感情の起伏が小さく、他人の言動に関与しません。

自分にスルー力が欠けていると思う人は、こういう人の真似をしてみましょう。一番のポイントは、他人の言動に関与しないことです。一般に、女性は男性より他人を気にしがちですが、他人は他人、自分は自分と思い切ってしまうと、他人の動向が目に付かなくなってきます。

最初は難しいかもしれませんが、苦手な人の近くにいるときなど、「いま自分はイライラしかけてるな」と思ったら、大きく深呼吸をして、やり過ごしましょう。意識すればするほど、苦手な人の存在に振り回されてしまいます。

 

苦手な人には反論しない

反論しない
苦手な人とはあまり話をしないのが得策です。相性の悪い同士が話をすると、どうしても軋轢が生じてしまいます。感情的にならないためには、苦手な相手との会話は控えめにしておく方が良いのです。

とはいえ、どうしても苦手な人と同席しなければならないこともあるでしょう。仕事や行事など避けられない事情で苦手な人と話をしなければならないときや、一緒に行動しなければならないときは、出来るだけ反論しないようにしましょう。

苦手意識のある相手には反論したくなるものですが、反論すると、話は長くなります。自分の方に苦手意識がある場合、発言を抑え目にして、事務的に話を進める努力をしましょう。また、相手に多く話させることで、相手に対する見方が変わることもあります。

相手の話を聞かず、互いに感情的になってしまっては、得られるものはありません。苦手だと思えば思うほど、自分から控えめにしておく。それが大人の対応です。

話をしてもやはり苦手感覚が消えず、不快感を覚えるときは、事務的に話をすませ、不必要なことは忘れてしまいましょう。苦手な人の存在を物理的に消すことはできません。でも、自分の中で存在を小さくすることはできるのです。

そのためには、普段の付き合いでも、苦手な人については出来るだけ話題にしないようにしましょう。苦手だから、嫌いだからと友人同士で愚痴る人がいますが、これは逆効果です。話題にすることで、自分の中にあるその人の存在を大きくしてしまっているのです。

苦手な人とは、物理的にも精神的にも出来るだけ距離をとるのが、その人の存在に振り回されないコツなのです。

 

苦手な人に振り回されるもはいやなものです。それを避けるには、その人が苦手な理由を考え、そういう人たちとの関係を築かないようにしていきましょう。予防線を張っていくと、人間関係が快適になっていきます。

苦手な人への対応で一番大事なのは、スルー力を鍛えることです。苦手な人に振り回されてしまうということはその人に関わりすぎてしまっているということ。苦手な人が何を言っていても、他人の言動だと割り切り、関与しないことです。イライラし始めたら、深呼吸して、やり過ごしましょう。

どうしても苦手な人と対話しなければならない場合、出来るだけ反論を控えましょう。苦手な人にはつい反論したくなるものですが、反論すると、対話が伸びる上、互いに感情的になってしまいがちです。発言を抑え目にして、相手に多く話をさせるようにすると、相手に対する見方が変わることもあります。

全般に、苦手な人に関与すると自分の中でその人の存在が大きくなってしまいますので、普段の会話でも話題にするのは避け、精神的にも物理的にも距離をとっていくようにしましょう!

コメントをお書きください

タイトルとURLをコピーしました