記憶力が鍵になる!勉強の計画を予定通りに達成する7つの方法

記憶力が鍵になる!勉強の計画を予定通りに達成する7つの方法
記憶力には自信がない。なのに、「会社から英語を話せるようになれ」「TOEICを〇〇点以上取るように」なんて指示された…という話を最近結構耳にします。その他には転職に有利な国家資格も人気があったり、仕事を抱えながら勉強しているひとも多いですよね。

しかし、「予定通りに勉強を進める」は簡単なことではありません。計画を立てても「立てただけ」で終わってしまったり、無計画に勉強した結果、「三日坊主になった…」なんて話も珍しくありません。

そこで今回は、世間一般でも広く言われている方法も含め、勉強の計画を予定通りに達成する7つの方法を紹介していきます。

では、始めます

体調管理はシッカリと!

当然ですね。勉強しようにも、「慢性的に疲れがたまっている」や「体調がすぐれない…」では話になりません。勉強を計画通りに進めるには、まずは体調管理から始めきましょう。

「体調管理…?面倒だな…」と思われるかもしれませんが、そこはプラス思考になって考えて下さい。「計画通りに進めるだけでなく、健康にもなれる。上手く行けばダイエットにもつながる」と、まさに「一石三鳥」なのです。健康やダイエットなどの副産物が付いてくるなら、体調管理にもやる気が出るでしょう。

さて、体調管理を考える上で最も気を付けるべきは「お酒」。朝に勉強される方も多いですが、二日酔いの頭で勉強など出来るはずありません。

続いて「糖分」です。脳のエネルギーです。ただし、ケーキのような「勉強の手を止めてしまうスイーツ」はダメです。飴玉などの「食べながら勉強できる」というものが良いでしょう。

もちろん、ビタミン摂取にも気を使っておきましょう。体と脳に「キレ」が出ますので、シャキッとした感覚で勉強に打ち込めるはずです。コンビニなどで売っているクラッシュタイプのビタミン補給飲料などはオススメです。

このように、勉強を計画通りに進めるには「それに耐えられる体調」が必要なのです。その上で、具体的に効率の良い計画を立てることが重要と言えるでしょう。

 

肩慣らしをする

「勉強なんて久しぶりだ…」という方も多いのではないでしょうか?学生時代は皆さんも勉強されたと思いますが、社会人になってから「全くしていない」という方も多いですね。

そのような場合、いきなり「ガツガツ勉強する」は避けておきましょう。ダイエットと同じです。急に厳しい食事制限をしたり、あるいは急に激しい運動をしたとしても、絶対に長続きしません。ほとんどの人が三日坊主になってしまいます。

何かを始める時、1日でも早く結果を出したい気持ちは理解できます。しかし、勉強は継続してこそ結果が出るのです。一夜漬けの勉強など、一気に知識を詰め込んでも「すぐに忘れる」となるんですね。

そこで、まずは肩慣らしという意味も込めて、「朝の15分」を目標にしてみましょう。「通勤時間を利用する」であれば簡単なはず。

スマホをお持ちの方は、ぜひアプリなどをダウンロードして、電車やバスの中で勉強してみましょう。この時に大切なのは、「机に向かうだけが勉強ではない」と認識することです。昔は携帯もネットもなく、勉強と言えば「机に向かって参考書を開く」が当たり前でした。しかし今では、様々なデバイスを使用しての勉強が可能なのです。電車やバスの中での「スマホ勉強」も、立派な勉強法の1つ。もちろん、周りの目を気にするなど無用ですよ。

これなら三日坊主になりにくく、勉強を習慣づける方法として打ってつけです。また一日の勉強量が少ないため、記憶力が上がっていない状態でも苦に感じることなく出来るでしょう。

 

薄い参考書

これは広く言われていることですが、「薄い参考書を何冊もこなす」は非常に有効です。勉強を計画通りに進めるには、継続性が必須になります。そのためにも、短い期間で達成感が味わえる薄い参考書を選んでおきましょう。

目安は100ページ程度ですね。これを1日5ページずつ、20日~25日を目安に仕上げておきましょう。「20日~25日」と幅を持たせた理由は、「休息日を作る」という点にあります。毎日のように勉強しても苦に感じない人は20日でOKですし、週に1日~2日の休みを作る場合は25日程度を目安にして下さい。

勉強に継続性を持たせるには、「最初の3カ月が勝負」となります。3か月間の継続が達成できれば、勉強をするクセが付いていることになるため、その後の勉強も計画通りに進めることが十分に可能になります。

 

勉強のペースは守る

上記で、「100ページ程度の参考書を20日~25日で仕上げる」と紹介しました。1日5ページ程度のペースになりますが、「このペースでやる!」と決めたら、絶対にそのペースを守るようにしましょう。

勉強を始めたばかりの人に多く見られる点として、「やる気があるので今日は10ページします!」ということがあります。しかし、これが三日坊主の始まりなのです。

上記でも、「急激な勉強と急激なダイエットは同じ。長続きしない」と述べました。急激に脳に知識を入れようにも、やる気が薄れた途端に三日坊主になってしまいます。

したがって、「1日5ページ」と決めたら、たとえやる気があっても5ページ以上の勉強は避けるようにして下さい。

スタートダッシュのやる気に任せてハイペースで勉強すると、「昨日はこれだけ勉強した。だから今日は休む」のように、休む口実も作ってしまうのです。すると徐々に勉強するペースが遅くなり、すぐに挫折してしまうでしょう。それを防ぐためにも、「やる気があってもペースは守る」は徹底するようにしましょう。

 

打つより書く

私は「打つ」が好きですが、一般的には「書く」の方が記憶しやすいと言われています。つまり、パソコンにタイプで入力するのではなく、「ノートに書く」という方法が良いのです。

ノートに書く作業は、右脳に働きかける作業になります。これが勉強時の暗記に役立つことになり、パソコンでタイプするよりも良いとされているんですね。

私の友人に、面白いノートテイキングをしている人がいます。この知り合いは、ノートに1ページ書き込んだら、そこで立ち止まって復習をしています。つまり、記憶が新たしいうちに自分が書いたことを復習しているのです。

この方法なら「書く+こまめに読み返す」になるため、覚えたことが脳に定着しやすくなるでしょう。

「しかし、それでは進むスピードが遅くなるのでは?」と思いましたが、知り合いは「気にしない」と言います。先々に進んですぐに忘れるより、スピードは遅くとも着実に記憶する方を選んでいるんですね。

また、彼は大学ノートではなく、ルーズリーフを使用しています。書き忘れた部分などをページの間に追加できるため、便利なのだそうです。

その彼が言うには、「ノートを書いていると時間を忘れる。1回30分と決めている勉強時間も、あっという間に過ぎ去る」だそうです。

全ての方にオススメできる方法ではないかもしれませんが、「1ページを書いたら読み返す」という方法、試してみる価値はあるでしょう。

 

脳トレ後の勉強

同じ量の勉強をする場合、記憶力がアップしている状態orダウンしている状態では、成果に大きな違いが出てしまいます。つまり、同じだけ勉強をするなら「記憶録をアップさせた状態で」が効率的です。

そこで、「簡単な脳トレ」を勉強の前にしておきましょう。記憶力をアップさせるには、集中力を高めておく必要があります。集中力をアップさせるには、「簡単な脳トレ」が最も効果的なんですね。

ゲームの脳トレを5分ほど行い、集中したところで参考書を開くのも良いでしょう。また最近では、100マス計算を行った後に勉強を始める方も多いのです。

このように、勉強を開始する前に簡単な脳トレを挟んでおくと、「集中力がアップして勉強を始められる」こととなり、集中力は記憶する力を上げてくれますので、同じ時間の勉強でも成果が大きくなる事になります。

社会人の場合、「勉強時間の確保が難しい」という方も多いでしょう。したがって、「少ない時間でいかに効率良く勉強するか?」がカギになってくるのです。上手な勉強計画を立てるだけでなく、集中力や記憶力のような「勉強の効率性」も重視しておきたいですね。

昨日のご飯を思い出す

勉強を計画通りに進めるためには「継続」が必要です。勉強方法を工夫することで継続性を持たせることは可能ですが、「上達している実感」がなければ勉強の楽しさも半減してしまいます。

そこで、記憶力アップの方法を1つ紹介してみましょう。覚えたことが早く脳に定着すれば、それだけ勉強に「やりがい」を感じます。とても簡単な方法なので、ぜひお試し下さい。

具体的には、「昨日のご飯」を思い出すだけです。朝、朝食を食べる時は「昨日の朝食は?」を思い出し、昼食時には「昨日の昼食は?」を思い出します。同様に夕食も思い出し、これを毎日続けることで記憶力アップにつながるのです。「思い出す」という作業は、勉強の「復習」に相当します。さらに、食事中は「明日の同じ時間、このメニューを思い出すんだろうな」と考えるようになるため、「明日のために覚えておこう」と、意識して記憶にとどめるようになります。

この習慣が付けば、食事以外でも「これは記憶に入れておこう」と自然に考えるようになるため、日常生活のあらゆる部分で記憶力が活性化、向上していくことになります。

明日から実践できる方法なので、ぜひ皆さんも試してください。最初は戸惑うと思います。年齢と共に、「あれっ・・・?昨日は何を・・・?」となりますからね。毎日の記憶トレーニングでしっかり鍛えることが大切です。

 

さて、今回は勉強法と記憶力を特集しましたが、その目的は「少ない時間を有効に使う」という点にあります。

社会人の場合、どうしても十分な勉強時間が確保できないこともあります。少ない時間で効率的に勉強するためにも、集中力や記憶力を伴った勉強を目指し、その上で挫折しない勉強方法や計画の立て方を学んでおきましょう!

まとめ

記憶力が鍵になる!勉強の計画を予定通りに達成する為に

■体調管理はしっかりと!
■肩慣らしをする
■薄い参考書
■勉強のペースは守る
■打つより書く
■脳トレ後の勉強
■昨日のご飯を思い出す

コメントをお書きください

タイトルとURLをコピーしました