相談に乗るあなたが悩みを抱えないようにする9つの方法

相談に乗るあなたが悩みを抱えないようにする9つの方法
「ミイラ取りがミイラになる。」これは、どのシーンにもあてはまることですが、メンタル面でももちろん同様のケースがあります。

相談を受けていた方が、うまく相談に対処できなくて“うつ傾向などのメンタル不調”になってしまう場合です。

そこで今回は相談に乗る人が、相談者の相談によってメンタル面の低下を招かないようにする方法を紹介します。

同意しない

相談者の意見に同意しないことが、相談に乗るあなたが悩みを抱えないための最初のポイントです。相談を聞いているうちに、感情移入して相談者に同調してしまう方の大半が、この相談者の話に同意してしまうことがキッカケになっています。

同意ではなく事実を認めてあげるように話を聞くときに工夫すると良いでしょう。例えば、相談者が「ムカつく」と言った場合、「ムカつくね」と同意するのではなく、「ムカついてるんだね」と客観的に語りかけるようにしましょう。

 

自分のニュートラル感を大切に

自分自身の感情がゆれ動いている時は、その感情がポジティブでも人の相談は受けない方が良いでしょう。

ましてや、ネガティブな感情になっているときにはなおさらです。自分自身の心がニュートラルな状態にないと、たとえ聞き役に達しているつもりでも相手にはいろんな反応を表情やしぐさ(特に目)で返してしまうことになってしまって、相談者に無用のストレスを与えかねません。

その様な場合は勇気を出して、自分もメンタル面でいっぱい、いっぱいなので日を改めてくれるようにリクエストしてみるのも方法の1つです。

 

無力を自覚する

「折角アドバイスをしたのに何でその通りにしないの・・・。」この様な感情がわいてきたら人の相談には乗らない方が良いかもしれません。あなたにとって最良のアドバイスでも相談者にとっては環境やなにかで違う場合が大半です。

自分がアドバイスしても相手は受け入れないことを前提で相談に応じてあげることが重要です。

 

時間を区切ることに抵抗を感じない

相談者の話を最後まで誠意をもって聞かなければ、という感覚では自分自身が疲弊してしまったり自分の時間活用にストレスを感じてしまう要因になります。

相談者に対して“いい顔”(気に入られ、受け入れられようとする)ばかりするのではなく、対等に接する感覚が必要かもしれません。相談者に対して「○時までならいいよ」など時間を区切ることも重要紙しれません。

 

当事者にならない

相談者から「○○をやって」など、行動のリクエストを打診されることがありますが、あなたはその時、どうしますか?あなたが替りに行動を引き受けてしまうと、あなたが当事者になってしまいそれに関するストレスを招いてしまうかもしれません。

要求にそえないことに対するストレス耐性を身につけておく必要があります。

 

秘密(相談内容)をかかえられないのならやめる

相談者はあなたを信頼して相談をしています。その相談内容について自分で抱えこめないでストレスを感じてしまう方も多いようです。そのような方は相談から遠ざかる以外、そのストレスをやり過ごす術はありません。

 

自分の気持ちについて

相談にのる人は聞き上手の人が多く、人の話を聞くことが好きで(もしくは苦にならない)そのこと自体にストレスを感じないないかもしれませんが、アドバイスや自分の気持ちについてうまく説明ができない、相手に伝わる話し方が得意ではないというストレスをもってしまう人もいるようです。

 

自分の心を守る

相談を受けやすい雰囲気は、あなたにとって重要な財産(資質)ですが反面、無用のストレスというリスクを抱え込んでしまう可能性があります。

最良の方法は、相談にかかわらないことですが難しい場合は、自分の心のセルフケア・セルフコーチングを中心にカウンセリングに関する知識を高めて、自分の心が影響を受けても立ち直れるようにしておく方が良いかもしれません。

また、あなたはカウンセラーではないので肩に力を入れずに自分一人で対処しようと考えずに、「○○さんにも同席してもらってもいいかな」などと、複数人で相談にのることを考えてみるのもよいかもしれません。

 

持ちすぎない

相談にのる人はプロではありません。自分で何でも解決しようとせずに相談内容が手に余るようならプロのカウンセラーの利用を促すことも相手(相談者)にとって必要かもしれません。

その場合、あなたが聞いた相談内容を整理して一緒に同席するのも方法としては有効かもしれません。

 

さて、相談にのる人は気分転換もうまくなくてはいけません。予め興味のあることや行ってみたいこと、過去にやった趣味など気分転換になりそうな項目をピックアップし手帳などよく見るモノに書き込んでおくと良いかもしれませんね。

今回紹介した対処方法を自分のものにしながら他人の相談を受けてもストレスを溜めないようにコントロースしていきましょう!

まとめ

相談に乗るあなたが悩みを抱えないように

・同意しない
・自分のニュートラル感を大切に
・無力を自覚する
・時間を区切ることに抵抗を感じない
・当事者にならない
・秘密(相談内容)をかかえられないのならやめる
・自分の気持ちについて
・自分の心を守る
・持ちすぎない

コメントをお書きください

  1. TT35 より:

    こんにちは、色々拝見させて頂き、心に響く言葉に目がさめた、感覚です。私は、高校一年生、中学二年生の娘の母です。本来なら、長女は、高校二年生になります。
    私が、うつ病と診断されて六年になりますが、長女は、私のうつ病の不安状態の犠牲になり、中学生活を四年間保健室登校などで、過ごしました。一番多感な時期に、人との接点を、絶たせてしまった結果、今、高校生活において、大変苦しい思いをさせてしまっております。某県立高校ですが、クリエイティブ高校という名目の名の通り、娘同様、色々な問題を抱えているお子さんも多いようです。入学してから早二ヶ月ですが、人との接点を絶たれた娘に何から教えてあげたら良いのか、自分自身が、自問自答の日々です。そんな中、因果応報…。私が、この二ヶ月間、娘に懇々と話して来た事が、この四つの言葉の全てでした。師を師と思わぬ子、感謝の出来ない子、何故自分がこの場所に居るのか理解しようとしない子…。学びたい想いを笑う子。上げ出したら切りがない感情が、交差する環境のなか、手探りで前に進もうとしている娘に対して、私がすべき事は、助言する事ではなく、道を作ってあげる事だと思いました。因果応報…とても深い意味を感じます。しかし、いたってシンプルかつ、人として必要最低限の志。娘が、それに気づき、自分の意思を曲げなければ、この環境の中で、流される事は、なくなるのでしょうか…。自分の意思を貫く事は、とても厳しく悲しい思いを、沢山するでしょう。今母として、本当に、どの様な心もちでいることが正しいのでしょうか?喜怒哀楽、感情の表し方も分からなくなってしまった娘を、この環境に置く事が、本当に良い事なのかも、私自身もわからないのです。

    • Maryam より:

      まず,お母様の鬱の犠牲になってしまった娘さんという現実を置いといて,お母様自身鬱になってしまったのもあらゆる要素が絡み合い今の精神状態にあるのだと思います。娘さんを苦しめてしまったのは自分だと責めていても負のスパイラルに2人共どぷっり浸かってしまう。その前に1つ母と娘で何でも打ち明け話し合えると勇気と自信を持ってスタートをしてみて下さい。お母様が思う様に娘さんはお母様を良く観察なさっていて,抱えきれない思いを唯一の理解者の娘さんにそれとなく伝えるのも良いと思います。尊敬の念を持ち心を開いて自分の弱さを、そして2人で又ちょっと躓いた関係を時間をかけても修復して行くのにほんの少し貴女の力が必要だと素直にお願いしてみてはいかがでしょう。母が365日指導者という立場でなくその反対だってあると思います。恥じる事では無いと思います。運命共同体=家族=ソウルメイツに変わりないです。頑張って下さい。

タイトルとURLをコピーしました