教育心理学を理解して、子育てに生かす4つのコツ

教育心理学を理解して、子育てに生かす4つのコツ
今回は、教育心理学を子育てに生かすコツを取りあげます。好きな人と結婚して子供に恵まれたのはよいものの、想像以上にハードな子育てに日々苦戦しているという方はきっと少なくないですよね。

特にきちんと言葉の内容について聞き分けができるようになるまでは、自分の思っていることが上手く子どもに伝わらず、下手すれば予期しない行動を起こされたりしてヒヤヒヤしたことも一度や二度ではないはず。自分の子供は可愛いけれど、泣きたくなるほど困ってしまったこともあるのではないでしょうか。

そんなとき、子育てや教育に役立つ「教育心理学」という心理学が役に立つかもしれません。そこで、今回の記事では子育てに生かせる教育心理学を4つお伝えします。さっそく参考にして、日々の子育てに今回お伝えする教育倫理学の考え方を取り入れてください。

レッテル効果を上手に活用して子どもを褒めよう

教育心理学での考え方の一つに「レッテル効果」というものがあります。レッテルを貼るなどと聞いたことがあるでしょうが、レッテルという響きからついマイナスのイメージを想像してしまうかもしれません。しかし教育心理学でいうレッテルとはプラスの意味を差し、子どもにプラスのレッテルをたくさん貼ってあげようといった意味になります

具体的には子どもを褒める際に、子どもの悪い点やできなかった点を強調するのではなく、よかったところに注目します。また、たとえ成功していなくても間もなくできそうであれば、前向きになれるような提案をするといった具合に。

具体的に例を出すと、「○○ちゃんは好き嫌いなく何でも食べて偉いね」、「○○くんはお外でいい子にしているから、いつも楽しくおでかけできるね」といった感じになります。背伸びして無理な提案をするのではなく、できそうなことや現在できていることに焦点を当てて褒めてみてくださいね。

 

ピグマリオン効果で子どもを伸ばそう

「人は他者から期待されることによって成績が向上する」という状況を表す教育心理学の法則をピグマリオン効果といいます。親が自分の子どもの事をきちんと認め、「この子はやればできる」と信じて声がけを行うことが大切です。

この際に注意しなければならない点は、親がまず「この子は可能性を秘めた子だ」と信じてあげなくてはなりません。心の底から「この子はできる、伸びる」と思って接することで、そうでない子どもに比べて大きく伸びるといわれています。

また、声がけを行う際に他の子どもと比べて褒めないように気を付けましょう。他の子よりも自分は優れていると信じ込んだまま育ってしまうと、いわゆるナルシストな性格に育ってしまいます。褒める際は他人の子どもと比較することなく、結果ではなく努力した過程に焦点を当てて褒めてみましょう。

 

ダメ出しNG!ゴーレム効果に気を付けよう

さきほど述べたピグマリオン効果と対をなす言葉が「ゴーレム効果」です。ゴーレム効果は、「人は他者から期待されないことによって成績が低下する」状況を示す教育心理学用語です。親から期待されることなく「あなたはダメね」と言われ続けることで、その言葉通りに成績が下がってしまったり、能力が落ちてしまったりする危険性が高まります。

誰だって何か行動を起こすたびにネガティブなことばかり言われていたら、決してよい気分にはなりませんし、何もしたくなくなってしまいますよね。たとえ小さな子どもであってもそれは同じこと。

ネガティブな言葉が子どもに及ぼす影響は思いのほか大きいかもしれません。怒る際にも子ども自身を否定するのではなく、きちんと叱っている根拠を示したうえで頭ごなしに怒らないよう気を付けましょう。

 

ついご褒美に頼っていませんか?アンダーマイニング効果に注意!

子どもがテストでよい点数をとったり、なにか目標を達成したりした時についおもちゃを買い与えたり、お小遣いをあげたりしてはいませんか?もちろん、時にご褒美を上げることは大切ですが、それが常になってしまうことのないように気を付けましょう。

ご褒美をもらえるという期待がないと、努力しなくなってしまうかもしれません。つまり、ご褒美をあげればあげるほど、子どもの意欲が低下し、能力が下がってしまうことがあります。こうした現象を教育心理学では、アンダーマイニング効果と呼んでいます。

子どもを褒める際にいつもご褒美に頼ってしまうことのないよう、ご褒美をあげるタイミングに気を付けることが大切です。

 

今回は子育てに役立つ教育心理学の考え方についてお伝えしました。「教育心理学」と聞くとなんだか堅苦しくて、難しいイメージを抱きがちかもしれません。

しかし、実際はとても実用的な内容がたくさん含まれていることがおわかりいただけたのではないでしょうか。日々子育ての大変さに追われる中でついつい子どもへの声がけがネガティブなものになっていたり、ついついご褒美に頼ることが多くなっているかもしれません。

子どもは大人からの声掛けで良くも悪くも成長していきます。取り返しのつかない時期に差し掛かってしまう前に、さっそく今日からでもお伝えした教育心理学をうまく取り入れて、子どもの可能性を大きく伸ばしてあげてくださいね。

コメントをお書きください

タイトルとURLをコピーしました